喪服のマナー
2023年12月19日更新。
遺族と会葬者では着用する喪服は同じでいいのか、立場によって異なるのか。迷うことが多い喪服のマナーについて、それぞれの立場、その時々の状況にあった服装についてご紹介します。
【もくじ】
1.喪服は原則として故人に近い順に格式がある
2.不幸を知らされてすぐの弔問の場合
3.喪服は本来、遺族や喪家側が着用するもの
4.喪服に対する考え方の変化
5.喪服の基本
6.数珠
1.喪服は原則として故人に近い順に格式がある
喪服はもともと、服喪をする近親者が着用するもので、故人に近い順に服装の格式が決められていました。
しかし大正時代を過ぎると、上は黒無地紋付、下着は白で、男女とも重ね着はしなくなりました。これは悲しみごとが重ならないように、という考えから出たものです。
明治維新後に西洋のブラックフォーマルにならい、男性が黒のモーニングか黒の五つ紋に羽織、袴。
女性は黒のアフタヌーンドレスか黒羽二重、黒の袋帯や名古屋帯が一般的になりましたが、最近ではブラックスーツや女性はワンピースなどの略礼服の着用が一般的になりました。
2.不幸を知らされてすぐの弔問の場合
急な知らせで駆けつけるわけですから、普段の服装を着用した地味な格好で構いません。
このときに正式な喪服を着て出かけたりしないことです。供え物や香典もこのときは持参せず、通夜の時かそれ以降にします。
3.喪服は本来、遺族や喪家側が着用するもの
今日では、誰もが一般的に黒い喪服を着用しますが、本来は服喪をする遺族側の服装です。
一般の会葬者は黒に特別にこだわる必要はなく、黒以外の紺やグレーの地味な服装でも差し支えないとされています。
しかし、最近はほとんどの方が喪服で参列しますので、通夜・葬儀に参列する際には喪服を着用しておくのが無難です。
4.服に対する考え方の変化
弔問は人の死を悲しみ、心からの冥福を祈るものです。華美な服装は避け、化粧を控え、結婚指輪以外の装身具は身につけないとされてきました。
しかし最近、「さみしい葬儀にしないでおしゃれをしてほしい」と遺言する人もいます。1993年に亡くなられた作家の森瑤子さんも、そのように言い残していたということです。
生前の活躍に心から敬意を払い、死に対しての悲しみと冥福を祈る気持がこもっていれば、原則をふまえて、その人なりの服喪と喪服を選ぶ時代が始まっているようです。
5.喪服の基本
喪主ならびに遺族の男性は黒の羽織・袴またはモーニング、女性は黒無地五つ紋と言われていましたが、近年では喪主・遺族・親族・会葬者の全員が以下のような略礼服を着用することが主流になっています。
男性
ブラックスーツ・黒のネクタイ・白無地のシャツを着用します。靴やベルトも黒の物を着用し、極力金属製の飾りが少ない物を選びましょう。
光沢がある素材は避けてください。ネクタイピンやカフスなどの装飾品も着けません。
女性
和装は染め抜き五つ紋の黒無地です。足袋は白で、帯留めや髪飾りは着けません。
洋装の場合はワンピース・アンサンブル・スーツなどブラックフォーマルを着用します。
バックは光沢のない黒の物で、金属製の飾りなどが付いていない物を使用します。
結婚指輪以外のアクセサリーは外しますが、着けるのであれば真珠の一連ネックレスもしくはイヤリングのどちらかにしましょう。
お子様
制服がある場合には制服が正装になります。
制服が無い場合には、地味な色合いの洋服であれば問題ありませんが、キャラクタープリントや柄の有る洋服は避けた方が無難です。
靴も黒が無ければ白やグレーなどの物で良いですが、光沢のある素材は控えた方が良いでしょう。
6.数珠
数珠は念珠ともいいます。故人を合掌し、拝むときに必要とする法具です。
珠の数は108つが基本です。この数は大みそかの除夜の鐘と同じで、数珠を繰りながら108つの煩悩を断つことを意味しています。
葬儀や法事の時、特に数珠を持たなくてもよいのですが故人の冥福を祈るに際し、数珠を持つと心が落ち着くようです。
数珠の数は宗派によって異なります。108つのほかに半分の54、4分の1の27、または108つの3分の1の36があります。