1. 総合トップ
  2. 葬儀支援サービス
  3. コラム
葬儀後
2019年 12月 20日(金)

納骨の時期と進め方

納骨お墓イメージ

2023年12月19日更新。

葬儀の次にとても大切な儀式、四十九日法要と納骨式。

一般的には四十九日法要をもって忌明けとし、そのタイミングで納骨も行い、仏壇に祀る本位牌も用意しなければなりません。他にも準備することは多くあります。

安心して大事な儀式に臨めるよう、四十九日法要と納骨式についてご紹介いたします。

 
 
 
【もくじ】
1.四十九日法要と納骨
2.手元供養ってどんなもの?
3.納骨式の進め方
4.納骨後の会食
5.納骨式に招待されたら
6.神式での埋葬祭
7.キリスト教での埋葬(納骨)
 
 
 

1.四十九日法要と納骨

葬儀の後、遺骨は自宅に安置してきましたが、多くの場合は四十九日法要(地域や家のしきたりによっては三十五日法要)と同時に納骨します。一般的にはこの四十九日法要をもって忌明けとします。

地域や宗派によっては葬儀後すぐに納骨し、法要は別に行うところもあります。納骨は通常、骨壺に故人の戒名(法名)、俗名、死亡年月日、死亡年齢(行年)を書き入れ、骨壺ごと埋葬することが多いです。

しかし東北地方などでは、骨壺を使用せず、骨箱と呼ばれるものに火葬場で遺骨を入れ、納骨するときは、骨箱から遺骨を全部出し、遺骨だけを納めます。

 
納骨のとき用意するもの

一般的に手おけやひしゃくは墓地や霊園で借りられることが多いので、お墓にお供えする生花や供物などを準備します。

納骨の際には埋葬許可証を墓地の管理者に提出しますが、基本的には火葬の際に遺骨と一緒に渡されますので、わざわざ準備する必要はありません。

納骨イメージ

 
本位牌の準備

四十九日法要が終わると、位牌を仏壇に納めます。葬儀から納骨までは白木の位牌を使用していましたが、仏壇に納める時には本位牌に替えますので、仏壇店などであらかじめ準備しておく必要があります。

多くの場合は、四十九日法要と併せて位牌の魂入れを行います。本位牌の作成にかかる日数なども考慮し、四十九日法要に間に合うように早めに手配しておきましょう。

本位牌イメージ

 
 

2.手元供養ってどんなもの?

まだ墓地を用意していない場合、埋葬許可証があれば自宅に安置しておいても違法ではありませんが、遺族の心の整理をつけるためにも、そして故人のためにも、納骨先の手配が済み次第、納骨してあげた方が良いでしょう。

 

どうしても故人をそばに感じたい方は遺骨の一部を残して手元供養するという方法もあります。

「故人を常に近くに感じていたい」「嫁ぎ先で実父母の供養がしたい」「お墓が遠方のため墓参りが難しい」など、大切な人の遺骨や形見の品を身近に置き、心のよりどころとする新しい祈りの形が手元供養です。

ミニ骨壷のようなお部屋に安置するタイプから、ペンダント型の身に着けるものまでさまざまな大きさとデザインがあります。

手元供養イメージ

 
 

3.納骨式の進め方

納骨は、事前に墓地や墓石を掃除して、花や故人の好物などを供えます。以下の①~⑦の手順で納骨式を行っていきます。

① お墓の石ぶたを取り除く
② 骨壷をカロート(納骨棺)に安置
③ 石ぶたを閉じる
  ※①~③までは石屋さんが行います。
④ 宗派によっては墓石の後ろに塔婆を立てる
⑤ 線香、ロウソクを供える
⑥ 僧侶の読経
⑦ 施主から順に焼香し、合掌する

 
 

4.納骨後の会食

納骨が終了すると、施主、遺族、参列者一同は会食の席に移ります。場所は菩提寺、自宅、霊園の法要室、あるいは料亭、レストラン、ホテルなどを利用するのが一般的です。

席上、施主は納骨と四十九日の法要が終了したこと、納骨式に参列してもらったことへのお礼と挨拶を述べます。

地域によっては、引出物が配られることがあります。表書きは「志」と書くことが多いようです。

 
 

5.納骨・四十九日法要の案内状が届いたら

納骨や四十九日法要の案内状が届いたら、できるだけ参加するようにしましょう。

服装は基本的に喪服が良いでしょう。お香典を包む場合の表書きは、宗教や宗旨によっては異なる場合もありますが、四十九日の法要までは「ご霊前」を使用するのが一般的です。

遺族が会食を用意していることもありますので、参列する人数をきちんとお伝えするようにしましょう。

 
 

6.神式での埋葬祭

神葬祭が終わると、翌日祭、次に10日毎の祭事と五十日祭、百日祭、式年祭が行われます。

納骨(埋葬祭)は一般に五十日祭までの祭事の間に行われますが、五十日祭に納骨することが多いようです。

埋葬祭では墓に納骨をした後、神主により修祓(しゅばつ)、祭詞奏上(さいしそうじょう)が行われ、一同は玉串拝礼、二拝二拍一拝を行います。

参列者は「御榊料」「御玉串」と表書きをして現金を包み施主へ渡し、施主は神主へ「御礼」と表書きをして渡します。これは仏式でいうところのお布施になります。

 
 

7.キリスト教の埋葬(納骨)

キリスト教は本来土葬ですが、現在の日本では土葬を行うのは現実的でないため、火葬の後、骨上げをします。

引き続き納骨する場合は、墓地で埋葬(納骨)の祈りを行い、墓に納めます。

埋葬(納骨)まで時間がある場合は一時自宅に安置して、7日目の追悼ミサか1か月後の召天記念日、または命日に埋葬をします。

 
 
 
目次に戻る