2023年12月19日更新。
法然が開いた浄土宗について、教義や葬儀の特徴などを簡単にご紹介します。
【もくじ】
・開祖
・教義
・経典
・本尊
・本山
・葬儀の特徴
・焼香の回数
開祖
浄土宗の開祖は法然(1133~1212)です。美作国、現在の岡山県久米南町に生まれました。13歳のとき比叡山に登り、天台教学などを学びました。15歳で出家し、延暦寺戒壇で受戒しています。しかし、教学を学べず戒律を守ることができない民衆を救うことができない仏教の現状に疑問を抱いていました。1175年、43歳のとき、中国の浄土教大成者善導の「観無量寿経疏」の一節に出会ったのをきっかけに、一心に「南無阿弥陀仏」と唱えること(専修念仏)によって誰でも阿弥陀仏からの救いが得られることを確信しました。
法然は京都東山の吉水で浄土宗を開宗しました。しかし、開宗に際して天皇の許可を得ておらず、さらに経典の理解、修行や戒律の必要性を否定したことや、人間の宗教的能力の平等を説き、民衆から貴族まで僧俗男女を問わず信者が集まり教団が急速に発展したことなどから、従来の仏教勢力や朝廷から弾圧を受けることになります。
1207年、延暦寺や興福寺からの訴えにより専修念仏禁止の命令が下り、言動の過激な門弟は死刑や流罪に、法然自身も土佐へ流罪に処せられました。1211年に赦免され京都に戻りましたが、翌年80歳の生涯を閉じました。
教義
専修念仏、すなわち「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることにより、阿弥陀如来がいる極楽浄土に必ず往生できると説いています。一切衆生に仏性が備わっているという本学思想と、専修念仏という方法で成仏できるとしたところに浄土教の特徴があります。
経典
浄土三部経(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)
本尊
阿弥陀仏
本山
浄土宗 智恩院(京都市)
浄土宗西山派 光明寺(京都府長岡京市)
葬儀の特徴
下炬・引導の後に念仏回向をして極楽へ送るのが浄土宗の特色です。浄土宗における念仏は、南無阿弥陀仏と口の動きで称えることにあるといいます。
焼香回数
特に決まりはありません。