1. 総合トップ
  2. 葬儀支援サービス
  3. コラム
宗教
2020年 01月 31日(金)

浄土真宗について

浄土真宗お西本尊イメージ

2023年12月19日更新。

親鸞が開いた浄土真宗について、教義や葬儀の特徴などを簡単にご紹介します。
 
 
【もくじ】
・開祖
・教義
・経典
・本尊
・本山
・葬儀の特徴
・焼香の回数
 
 

開祖

浄土真宗の開祖は親鸞(しんらん1173~1262)です。親鸞は京都の下級貴族の出身であるといわれています。9歳のとき出家、20年間比叡山延暦寺の官僧として修行しましたが、1201年、29歳のとき比叡山を下りて法然の門下に入りました。
1207年、浄土教団に専修念仏停止の命令が下された際の弾圧で、親鸞は越後(新潟県)に配流されました。1211年に赦免された後、1214年に妻の恵信尼(えしんに)とともに常陸(茨城県)に移り、20年間関東各地で布教活動を行い多くの弟子を育てました。親鸞は終生法然の忠実な弟子として意識していましたが、浄土真宗の根本聖典である「教行信証」の初稿本を著した1224年を、浄土真宗開宗の年としています。
1232年頃京都に帰り、1262年90歳で没するまで、「教行信証」を完成させるなど執筆活動中心の生活を送りました。親鸞の遺骨と影像を安置した廟堂は娘の覚信尼(かくしんに)の子孫に相続され、本願寺と名づけられました。8代蓮如のときに大きく発展し、大教団の基礎がつくられました。

教義

法然は専修念仏説を唱えましたが、親鸞は念仏を唱えなくても阿弥陀仏を信じるだけで極楽浄土へ往生できると説き、念仏も信心もそれ自体阿弥陀仏の本願力という他力によるものであるという絶対他力の立場をとりました。さらに、往生すればそのまま悟りの世界に至ると考えました。また、親鸞は肉食妻帯も仏道を妨げるものではないとし、自ら妻帯していますが、この肉食妻帯と非僧非俗を柱とする在家主義は明治以降ほとんどの宗派に取り入れられ、日本仏教の特徴となっています。

経典

親鸞の「教行信証」と浄土三部経(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)を根本聖典とします。

本尊 

本尊は阿弥陀如来です。

本山

浄土真宗にはたくさんの宗派が有ります。そのなかで真宗十派といわれる宗派を以下に記載します。

浄土真宗本願寺派
本願寺(西本願寺)/京都市下京区
真宗大谷派
真宗本廟(東本願寺)/京都市下京区
真宗高田派
専修寺(せんじゅじ)/三重県津市
真宗仏光寺派
仏光寺/京都市下京区
真宗興正派
興正寺/京都市下京区
真宗木辺派(きべは)
錦織寺(きんしょくじ)/滋賀県野洲市
真宗出雲路派(いずもじは)
毫攝寺(ごうしょうじ)/福井県越前市
真宗誠照寺派
誠照寺(じょうしょうじ)/福井県鯖江市
真宗三門徒派(さんもんとは
専照寺(せんしょうじ)/福井県福井市
真宗山元派(やまもとは)
證誠寺(しょうじょうじ)/福井県鯖江市

葬儀の特徴

浄土真宗では往生即成仏といい、亡くなるとすぐに仏になるとされており、多宗派で言われる旅支度や守り刀などは不要とされています。また、死を穢れと捉えないためお清めの塩も使いません。

焼香回数

代表的な宗派を記載します。

浄土真宗本願寺派(お西)
押しいただかずに1回
真宗大谷派(お東)
押しいただかずに2回
 
「押しいただく」とは、焼香の際に抹香をつまんで額へと近づける行為のことを言います。浄土真宗は焼香の際、押しいただかないので、抹香を指でつまみ、そのまま香炉へ落とします。