1. 総合トップ
  2. 葬儀支援サービス
  3. コラム
葬儀の種類
2023年 10月 23日(月)

一般葬とは?特徴や参列者の範囲、選ぶ理由、メリット・デメリットを解説!

一般葬のイメージ

2024年1月23日更新。

一般葬は、昔から現在に至るまで、よく行われる伝統的な葬儀のことを指します。

多くのご遺族の状況に適した形で行いやすいことからも、その名で呼ばれます。

社会や家族構成の変化に伴い、葬儀の形式も多様化してきましたが、それでも一般葬は、最も典型的な葬儀の形式と言えます。



この記事では、喪主・遺族が一般葬で気になる点について、具体的に解説します。

一般葬についてきちんと理解しておけば、葬儀を行う際にどのような形式が適しているかを適切に検討できると思います。

特に家族葬とどちらが良いかお悩みの方は、検討の一助として、ぜひご活用ください。

 
 
 
 
【もくじ】
1.一般葬とは
2.一般葬の参列者の範囲
3.一般葬を選ぶ理由
4.一般葬のメリット
5.一般葬のデメリット
6.一般葬の流れ
7.一般葬の費用
8.まとめ:一般葬を基本として、家族と相談して適切な形式を検討しましょう
 
 
 
 

1.一般葬とは

 

1-1一般葬の概要

<参列者を限定しない葬儀>

一般葬は、参列者を限定せず、広く多くの関係者に参列していただく葬儀のことを指して言います。

参列者は、故人様および遺族の友人・知人、職場の関係者、近所の方など広い範囲に及び、葬儀の規模が大きくなるのが特徴です。

故人様と縁のあった方々に参列していただくため、「社会的な死」「社会的なお別れ」を知らせる意味合いも強くなります。

 
 
 
<宗教的儀式を二日間行う伝統的な葬儀>

また通夜、葬儀・告別式と、宗教的な儀式が二日間にわたって行われるのも特徴です。
そのため二日葬と呼ばれる場合もあります。

参列される多くの方に失礼がないように、地域独自のしきたりや風習にも配慮します。
飲食での接待も行います。

 
 
 
 

1-2最近の傾向

<葬儀の規模(参列者数)が縮小傾向に>

縮小傾向になっている影響の1つには、遺族・親族を中心とした少人数での葬儀(家族葬)が増えたことが挙げられます。


また別の影響としては、新型コロナウイルスの流行もあります。

コロナ禍では3密を避けるため、会場の換気・消毒、人同士の間隔をあけるなど、感染予防対策が徹底して行われました。
結果的に参列者を制限して葬儀が行われました。

5類感染症へと移行してからは、参列者の制限も緩和傾向にあります。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

2.一般葬の参列者の範囲

 

2-1参列者の一例

○遺族
○親族
○故人様の知人・友人(趣味関連・会社関連)
○遺族の知人・友人(会社関連・学校関連)
○ご近所の方
などが挙げられます。


葬儀まで時間が無い中、遺族がご参列いただく方全員に連絡をするのは、手間も時間もかかりすぎてしまいます。

そのため、各お付き合いの中で、「代表者や中心となる方に葬儀の案内を行い」「その方から関連の方に連絡していただく」ようにするとスムーズです。

どなたに連絡すれば良いのかをきちんと検討しておきます。


また「お別れの場をしっかりお伝えするため」「お知らせ漏れを防ぐため」に、事前に年賀状や携帯電話の電話帳などで、どのような方がいるか把握しておきましょう。

 
 
 
 

2-2補足:一般葬と家族葬の違い

参列者を制限するかどうかの違いとなります。

家族葬は、参列者を「遺族・親族とごく身近な友人・知人」に限定した葬儀です。

小規模で近親者のみで行うため、伝統にとらわれ過ぎない形式でお別れすることができます。

家族葬の詳細は、家族葬とは?意味やメリット・デメリット、参列者の範囲や注意点について解説をご参考ください。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

3.一般葬を選ぶ理由

 

3-1故人様に友人・知人が多かったため

○多趣味であった場合
○自治会などで役員を務めていた場合
○近所の方との付き合いが深かった場合
などが挙げられます。

葬儀への参列を希望する方も自ずと多くなるため、一般葬が選ばれることが多いです。

 
 
 
 

3-2故人様が若かったため

○仕事関係の人
○学校関係の人
の参列が多く見込まれる場合です。

その他にも、近年ではSNSでの繋がりで参列が見込まれる場合もあります。

 
 
 
 

3-3地域の風習や儀礼を重んじるため

○親族に儀礼を重んじる人がいる場合
○近所付き合いが盛んだった場合
○地域の風習に沿って葬儀を行う場合
などが挙げられます。

この場合も参列者に配慮して一般葬を選ぶことが多いです。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

4.一般葬のメリット

 

4-1広く色々な人に故人様を見送ってもらえる

一般葬は、多くの方の「顔を見てお別れがしたい」という思いに応えられます。
※骨葬で葬儀を行う場合を除く。

また葬儀後に「参列できなかった」という周囲の方の後悔も減らせます。


実際に葬儀で多くの方にお別れしていただくため、葬儀後に自宅への弔問を抑えることができ、家族の精神的・肉体的・時間的な負担を減らせます。

 
 
 
<補足:後日の弔問>

後日の弔問は、喪主・遺族がその都度対応することになります。

本来であれば葬儀の数日で済んだ対応が、断続的に数カ月にわたって生じてしまう場合もあります。

 
 
 
 

4-2親族の納得も得やすく、安心できる

○故人様の生前の趣味を反映した「無宗教葬」
○通夜を省略した「一日葬」
○宗教的儀式を行わない「直葬」
などの葬儀は、伝統や地域の風習を重んじる親族から反対意見が出る恐れがあります。

一般葬は、宗教的な儀礼を省略せず、伝統や地域の風習も反映されるため、その点で安心です。
親族から意見が出た場合でも、柔軟に対応できます。

 
 
 
 

4-3参列者と故人様との様々な思い出に触れられる

一般葬では、遺族や親族が知らない方も多数参列されます。

参列者への対応などを通して、遺族の知らなかった故人様の一面や地域とのつながり・想い出などを思いがけず知ることができます。

生前離れて暮らしていたのであれば、尚更そのような場面に出くわすことが考えられます。

また生前、故人様がお世話になった方への御礼や、お見舞い・励ましをいただいたことへの感謝の言葉も伝えられます。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

5.一般葬のデメリット

 

5-1葬儀の規模が大きく準備に負担がかかる

葬儀の打合せが終わった後、通夜および葬儀・告別式までに喪主および遺族が準備することは、たくさんあります。

そのため、参列者の数が多いと、より一層気を配る事柄が多くなります。

 
 
<喪主・遺族が準備することの一例>

○遺影(写真探し・選定)
おもてなし料理の手配
供花・供物
座席の決定
火葬場への同行者の決定
○お手伝いの依頼
○弔辞の依頼
○出棺時の挨拶
など

 
 
■おもてなし料理の手配

通夜振舞いや精進落としなど、参列者をもてなす料理は、参列者を想定して内容・数を決定します。

 
 
■供花・供物

ステージの広さや祭壇の大きさを配慮し、供花・供物の準備をします。
親族からの依頼の取りまとめも行います。
並び順の決定も行います(縁の深い方からいただくため、並び順は重要です)。

 
 
■座席や火葬場への同行者の決定

式場に準備する席数や席順を決めます。
また火葬場への車輛の手配などのために、人数を把握して決める必要があります。

 
 

※家族葬・直葬のように葬儀の規模が小さくなっても、大変さが違うだけで、省くことのできない決め事は同様にあります。その点に留意しておきましょう。

 
 
 
 

5-2葬儀当日も参列者の対応に追われる

参列者の数が多くなると、参列者への挨拶などの対応が増え、故人様をゆっくり偲ぶ時間が少なくなります。


実際に通夜当日も、葬儀・告別式の当日も対応に追われるため、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

それに合わせて心情的にも「慌ただしい中で葬儀が終わってしまい、故人様とゆっくりお別れできなかった」と感じることが、よくあるようです。

 
 
 
 

5-3補足:デメリットは考え方次第

一般葬は参列者が多くなる分だけ大変ですが、その一方で「喪主・遺族として、しっかりと故人様を見送らなければならない」という使命感を持って、多くの参列者に対応するため、葬儀が終わった後には不思議な充実感・達成感もあるようです。

葬儀後のご利用者様からのアンケートにも、そういった声があります。
必ずしもデメリットだけに留まらないことを覚えておきましょう。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

6.一般葬の流れ

 

6-1一般葬の流れ

<お亡くなり当日>

・臨終
・搬送
・安置
・葬儀社との打合せ

 
 
<翌日以降>
■午前

・通夜および葬儀・告別式の準備

 
 
■午後

・納棺
通夜

 
 
 
<翌々日以降>
■午前

葬儀・告別式
・出棺

 
 
■午後

・火葬
・精進落とし
・帰宅

 

※首都圏での一般的な例。
※地域によって火葬の順番が変わります。

 
 

通夜と葬儀・告別式の2日に分けて執り行います。
実際には、故人様の状態を考慮して、お亡くなり後、数日中にすべて滞りなく終えるのが一般的です。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

7.一般葬の費用

 

7-1ネット上で掲載されている一般的な相場

参列者の数によって大きく変動するため、一概に言うことが出来ないのが実状です。

そこで参考として、インターネット上に掲載されている一般葬プランの費用について調べてみました。

 
 
<一般葬プランの料金>

30万円台から200万円台まで様々

プランの中に、参列者の数によって変動する項目が含まれていない場合がほとんどでした。
そのため、追加費用が発生することを念頭に置いておいた方が良いと思います。

 
 
 
<参列者数>

○掲載なし
○30名または30名以上
○50名または50名以上
のいずれかを想定する会社が多かったです。

 
 
 

※2023年9月 全国儀式サービス調査。「一般葬 プラン」と検索して出てくるサイトの中から無作為に15社を抽出して、プランの金額を確認。

※全国儀式サービスはプランを設けていないため15社に含まれておりません。

 
 
 
 

7-2ネット上で掲載されている費用の注意点

<変動費用は基本的に含まれない>

一般葬は参列者を限定しないため、参列者の数は、遺族によって様々です。

そのため、参列者の数によって変動する費用は、基本的にはプランに含まれていません。
下記の料金が追加費用として発生することに注意しましょう。

 
■参列者の数によって変動する費用

会葬返礼品
香典返し(即日返し)
通夜振る舞い
精進落とし
など

 
 

その他、
○火葬料(自治体によって異なる)
○宗教者へのお礼(信仰度合いによって異なる)
○斎場使用料・霊安室使用料
も別途費用となることが通常です。

 
 
 
 

7-3参列者の数によって変わる費用項目

参列者の数によって費用が大きく変動する項目の主なものを具体的に紹介します。

 
 
<会葬返礼品>

会葬返礼品は、会葬の御礼と感謝の気持ちを込めて、参列者にお渡しする品物です。

通常1人あたり500円~1,000円の品物が選ばれ、参列者の数だけ費用がかかります。

多めに用意しておく(余ったものは返品できる)のが一般的です。

 
 
 
<香典返し(即日返し)>

香典返しは、香典をいただいた御礼のお返しとして贈る品物です。

忌明け(四十九日法要の後)に贈るのが一般的に知られていますが、地域によっては、通夜および葬儀・告別式の当日に、お返しする場合もあります(そのため即日返しとも呼ばれます)。

香典の金額の半分から1/3程度の品物を贈りますが、香典からまかなうことができるので、実質的な負担はありません。

 
 
 
<通夜振る舞い>

通夜の後に僧侶および参列者へ振る舞われる食事です。
故人様の供養として、お清めの意味として提供します。

大皿料理で用意するのが一般的で、参列者数の半分程度を目安に手配します。
一人当たり2,000円~3,000円程度が一般的なようです。

葬儀の打合せ時におおよその数を決め、通夜当日に最終調整をします(数量の確定時間には制限があります。午後の早い時間までが一つの目安となっているようです)。

※地域によっては通夜振る舞いを行わない所もあります。

 
 
 
<精進落とし>

元々の意味は、忌明け(四十九日法要の後)に普通の食事へと戻る際に遺族がいただく料理のこと。
現在では、火葬後に初七日法要を終えた流れで料理をいただくことが一般的です。

遺族・親族、僧侶、葬儀の諸係(お手伝いしてくれた方)と一緒に食します。

料理は一人前の御膳として用意します。
出席人数が少数ではっきりしているため、人数分を手配します。
一人当たり2,500円~5,000円程度が一般的なようです。
※地域によって、金額に大きな差異があります。

数量は、前日となる通夜当日に決めることが一般的です(地域の風習や出棺時間なども、締め切り時間に影響します)。

 
 
 
<式場>

通夜および葬儀・告別式を行う会場です。
想定される参列者数に応じた広さの式場にします。

式場が小さすぎると、式場の外に溢れてしまいます。
反対に大きすぎると、人が少なく見えて、寂しい印象を与えてしまいます。

式場が広くなるにつれて、式場使用料は高くなっていきます。
また運営母体(自治体、葬儀社など)によっても料金が変わります。

ちなみに式場の費用は、プランに含まれている場合、そうでない場合があるので、確認が必要です。

 
もくじに戻る
 
 
 
 
 
 

8.まとめ:一般葬を基本に、家族と相談して適切な形式を検討しましょう

 

一般葬は、「参列者を限定しない」「宗教的儀式を二日間行う」伝統的な葬儀です。

メリットからも分かるように、さまざまな遺族の状況に対応しやすいため、悩む時は一般葬をベースにして、適した形式を検討しましょう(デメリットにも注意しておきましょう)。

 
 
<メリット>

○広く色々な人に故人様を見送ってもらえる
○親族の納得も得やすく、安心できる
○参列者と故人様との様々な思い出に触れられる

 
 
 
<デメリット>

○葬儀の規模が大きく準備に負担がかかる
○葬儀当日も参列者の対応に追われる

 
 
 
<一般葬と家族葬の違い>

「参列者を限定するかどうか」だけです。
家族葬を検討されている方は、誰に参列してほしいかを家族と十分に検討することが大切です。

 
 
 
<費用>

多くの方に参列していただくため、高くなる傾向にあります。
参列者の数によって大きく変動する項目について注意しておきましょう。

 
 
 

多くの参列者に対応して、故人様のお見送りを行うと、やり遂げた後の感慨深さもひとしおです。

故人様と遺族、そして一般の参列者にとって、最善のお別れとなるよう、葬儀を行っていただければ幸いです。

 
 
 

24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。

 

全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)

■メール
お問い合わせページから相談する


はじめての葬儀 あんしん準備ガイド