直葬とは?内容やメリット・デメリット、流れや費用の注意点など
2024年1月23日更新。
昨今、亡くなった方のお見送りに、極めてシンプルな形態である「直葬」を選ぶケースがあります。
もちろん「直葬」には様々なメリットがありますし、心を込めたお見送りができないわけではありません。
しかしながら、葬儀の実際をよく知らないまま「安い」というイメージ先行で選択した結果、後悔したり、想像と違っていた、と不満を感じたりするケースも少なくありません。
この記事では、直葬の特徴、メリット・デメリット、費用の注意点等をご説明します。
お別れの方法を選択する際に、参考にしていただければと思います。
1.直葬とは
1-1直葬の概要
<「直葬」の読み方>
「直葬」は「ちょくそう」もしくは「じきそう」と読みます。
<「直葬」の形式>
一般の葬儀で行われる通夜、葬儀・告別式などの儀式を省き、火葬のみを行うお見送りの一つの形式です。
このため「火葬式」や「荼毘(だび)」と呼ぶ場合もあります。
<病院から直接火葬場にお送りできない>
「直葬」は、その言葉の響きから「亡くなった所から直接火葬場にお送り」というイメージがあるようですが、実際は異なります。
死亡後24時間以内は火葬ができないという法律があるため、一旦どこかに安置した後で火葬場へ向かいます(感染症対策、ご遺体の損傷が激しい等、特別なケースを除く)。
1-2直葬の特徴
直葬の特徴として、次のようなものがあげられます。
<儀式(セレモニー)がない>
一般の葬儀で行う、通夜、葬儀・告別式の宗教儀式がなく、セレモニーに該当する部分がありません。
このため厳密には葬儀というよりも、ご遺体をつつがなく火葬することに特化した形式、と言えなくもないでしょう。
<参列者は近親者などごく少数>
火葬場の火葬炉の前で、お別れをしてお送りします。
場所の関係上、時間・スペースが限られているため、結果的に身内のごく限られた人だけで10分程度のお別れになることが一般的です。
<付き添える時間はほとんどない>
プランにもよるため一概には言えませんが、故人様を葬儀社の安置所でお預かりした後は面会できないことが多いようです。
結果的に次に会えるのが火葬場となるため、ほぼお顔を見る時間がないまま火葬になるケースが多いです。
もくじに戻る
2.直葬とその他の葬儀形式との違い
葬儀形式は、儀式の有無と所要日数、参列者の規模によって違いがあります。
ここでは、直葬と他の葬儀形式との違いを説明します。
2-1家族葬、一般葬、一日葬との違い
<儀式と所要日数>
家族葬、一般葬は、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式を行います。
一日葬(いちにちそう)は、通夜をなくし、葬儀・告別式のみを行うため、「一日葬」と呼ばれています。
家族葬、一般葬のいずれでも行われます。
直葬は、通夜、葬儀・告別式ともに行いません。
<参列者の規模>
家族葬は、家族や親族、故人様と親しい友人等に限られますが、一般葬はご近所の方、職場の関係者等、多数お呼びします。
直葬は、ごく少人数の近親者のみです。
2-2骨葬との違い
火葬を済ませ、お骨の状態になってから通夜と葬儀・告別式をすることを「骨葬(こつそう)」といいます。
習慣的に一部の地域で行われている他、故人様が遠方で亡くなった場合や、ご遺体の損傷が激しい場合等に行うことがあります。
地域や状況によっては、直葬後に骨葬を行うこともありますが、骨葬では宗教的な儀式を行うため直葬とは異なります。
もくじに戻る
3.直葬を選ぶ理由
直葬は下記の理由から選ぶ方が多いようです。
3-1宗教的な儀式が不要だと考えているため
○故人様や遺族に信仰する宗教がない、あるいは宗教に忌避感のある場合
○菩提寺(先祖のお墓や納骨堂などがあるお寺)がない
など
3-2葬儀に呼びたい人が少ないため
○故人様が高齢で、身内や友人・知人がすでに亡くなっている
○近親者の数が少ない
○故人様が身寄りのない方だった場合
など
3-3経済的な理由から
○葬儀に費用をかけられない、またはかけたくない場合
○医療や介護の負担が大きかったため、費用を抑えたい
○故人様が生活保護を受けていた
など
3-4感染症等で亡くなったため
○コロナで亡くなられた場合
※コロナが2類感染症指定の間は、直葬しかできないケースがほとんどでした。
○その他の指定伝染病や事故でご遺体の損傷が激しく火葬を急いだほうがいい場合
3-5故人様の遺志
○故人様が生前、直葬を希望していたため、その遺志を尊重する場合
もくじに戻る
4.直葬のメリット
4-1葬儀費用を抑えられる
直葬は通夜や葬儀・告別式を行わないため、本来儀式にかかる費用を抑えられます。
また、ごく少数の身内だけで行うため、会葬者に対応する飲食接待、返礼品・香典返しの費用も抑えることができます。
4-2お見送りに要する負担を最小限にできる
通夜、葬儀・告別式を省略するため、負担を減らすことができます。
高齢のご遺族にとっては、拘束される時間が短いため、体力的な負担が少ないことはメリットです。
また、ごく近親者以外の参列者がいないため、気遣いが不要で精神的負担も少ないと言えます。
もくじに戻る
5.直葬のデメリット
5-1お別れの時間を十分に取れない
詳しくは6.直葬の流れで後述しますが、プランによって直葬は、故人様を搬送した後、「その次に対面できるのが火葬場になる」ことが多いようです。
つまり、故人様を安置している間や納棺する時に面会ができないということです。
プランを選ぶ際には確認が必要です。
5-2菩提寺への相談が必要
菩提寺(先祖の眠るお墓や納骨堂があるお寺)がある場合は、あらかじめ相談が必要です。
というのも、相談せずに行うと、本来は葬儀の時に菩提寺から授与される戒名(かいみょう)がない状態で、お別れを済ませることになるからです。
その結果、菩提寺院内の墓地への納骨を断られたり、その後の法要も行ってもらえなかったりする恐れがあります。
※戒名の詳細は戒名はどうやって授けてもらうのを参照してください。
5-3家族・親族の理解が欠かせない
宗教的儀式を行わないため「かわいそう。成仏できない」、「(世間に)恥ずかしい」といった理由で反対される恐れがあります。
後々の関係に支障を来しかねませんので、家族・親族には、直葬にしたい理由を説明して、理解を得ることが不可欠と言えるでしょう。
5-4参列しなかった人への後日対応が必要
亡くなったことを後日知った方から自宅への弔問が続き、その都度対応が必要になり、精神的にも肉体的にも負担となってしまいます。
5-5自身の気持ちの整理を付けにくい
葬儀・告別式は故人様を弔うだけでなく、ご遺族が故人様の死を受容するための儀式でもあります。
しかし、それを行わなかったために気持ちの整理に時間がかかるケースもあります。
またお見送りを簡略化したことへの罪悪感や、後悔の念を持つことがあります。
5-6その他の注意点
デメリットとは言えませんが、気を付けておきたいことを紹介します。
<行政等から支給される葬祭費>
通常、葬儀を行った場合は、国民健康保険や後期高齢者医療制度から「葬祭費」、それ以外の保険からは「埋葬料(もしくは埋葬費)」が支給されます。
直葬の場合、自治体によっては支給が受けられない可能性があります。
<火葬までの待機時間>
火葬は、火葬場の混み具合によって数日~1週間程度待たされる場合があり、特に都市部で顕著です。
通夜、葬儀・告別式を省略した直葬だからといって、お見送り全体の日程を短縮できるとは限らないことは押さえておきましょう。
<プラン内容の理解と納得が必要>
直葬のプランはお見送りの費用を必要最小限に抑えています。
このため、内容をよく理解し、納得しておかないと「思っていたものと違う」と感じたり、トラブルが生じたりする恐れがあります。
もくじに戻る
6.直葬の流れ
6-1大まかな流れ
以下の流れで故人様をお見送りします。
①搬送 |
6-2流れの中での注意点
5-1お別れの時間を十分に取れないでも述べた通り、直葬でもっとも後悔が残りやすいと言われているのが、故人様との対面機会・時間が少なくなってしまうことです。
プランを選ぶ際には、下記の点を確認するといいでしょう。
<安置場所はどこか>
安置施設であることが多く、直葬の場合は葬儀社が預かる「預かり安置」が基本です。
この場合、出棺、または火葬の段階(火葬場の炉前)まで故人様と会えないことがほとんどです。
<安置~火葬の間に、どのくらい故人様と対面できるか>
「預かり安置」の場合は、故人様と対面できないことが多いです。
対面できる場合も時間が制限されているのが一般的です。
納棺は葬儀社が行い、立ち会えないことが多いようです。
また納棺されているため、故人様のお顔しか見ることができません。
場所によっては人数制限などもあります。
故人様に付き添ってお顔を見る時間が欲しい方は、あらかじめ葬儀社に希望を伝え、対応可能かどうかを確認しましょう。
不可能なところもあれば、オプション料金で対応、葬儀プランの変更によって対応等、様々です。
もくじに戻る
7.直葬の費用の相場
7-1ネット上で掲載されている一般的な相場
「直葬プラン」「火葬式プラン」等の名称で掲載されています。
各社によってプラン内容が異なりますが、火葬費用を含めず10~15万円前後が多く見受けられます。
次項で説明しますが、火葬費用に地域差があるため、別料金であることが多いです。
実際にかかる費用は、火葬費用を含めて総額25万円前後と言われています。
7-2ネット上で掲載されている費用の注意点
「ネット上で掲載されているプランの多くは、「必要なものが全て含まれている」と謳っています。
ですが、結果的に料金が追加される場合もあるので、プランの内容と注釈をよく確認しておくと安心です。
①「含まれていて当然」と思われがちなものがオプション扱いになっていることがある。
(例)遺影、花、線香、ろうそく
追加料金を確認しておきましょう。
②火葬場の空き状況によって安置が長引き、料金が追加される場合がある
(例)安置施設の利用費、ドライアイスの料金
所定の日数を超えた分だけ費用がかかります。
③付き添い安置を希望する場合は料金が追加されることが多い
付き添い安置:ご遺族が故人様と共に過ごすことができる部屋に、安置すること。
基本は預かり安置であることが多いです。
④火葬料は別料金として追加される
火葬場の運営母体によって料金が異なるためです。
地域住民であれば無料、または安価で火葬を行える公営の火葬場が基本となりますが、実は地域によっても金額が異なります。
東京都には民営の火葬場もありますが、公営よりも高く料金設定されています(75,000円以上かかる)。
もくじに戻る
8.全国儀式サービスを利用した場合
8-1実績があり信頼できる葬儀社がご相談に応じます
全国儀式サービスの加盟葬儀社は約500社。
誠実で安心してお任せできる葬儀社のみ契約しています。
30年以上に渡り、11万件以上のお客様にご利用いただいております(2022年3月現在)。
○万が一の際には時間的・精神的な余裕もないため、あらかじめお見積りをとっておくことをおすすめしています。
◯ご紹介する葬儀社は、故人様のご遺志、予算含めたお見送りに関するご遺族の希望を丁寧に伺い、ご相談に応じています。
◯直葬を希望される場合は、内容と費用についてご理解、ご納得いただいた上でお選びいただけるよう詳しくご説明します。
◯直葬の内容と、ご遺族の意向とを鑑み、必要に応じてオプションの追加などもご提案をさせていただきます。
○ご希望によっては、予算を抑えつつ宗教儀礼をおこなう形式(家族葬や一日葬など)をご提案することもあり、結果として満足されるお客様も多いです。
24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。
全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)
■メール
お問い合わせページから相談する
もくじに戻る
9.よくある質問
Q:直葬を自分で行うことはできますか?
A:大切な方を亡くした悲しみの中、衛生安全上の配慮をしながら自分でご遺体を病院から搬送し、棺を手配して納棺し、火葬場まで運ぶことは、一般の方にとって非常に困難です。
加えて、一部の自治体では、火葬場の予約を葬儀社に限っているところもあります。
直葬を希望する場合は、葬儀社への依頼が現実的と言えます。
Q:新型コロナウイルスの陽性で亡くなると、やはり直葬しかできないのでしょうか?
A:2023年1月に政府からコロナ感染者の葬儀に関しての指針が修正され、通常の葬儀を行えるようになりました。
しかし、すべての火葬場、葬儀社が即座に対応できているわけではありませんので、依頼する時に確認しましょう。
もし直葬になった場合でも、後日骨葬という形で弔いの儀式を行ったり、四十九日法要や一周忌法要を行ったりする遺族もいらっしゃいます。
全国儀式サービスのコールセンターでは、コロナで亡くなられた故人様の葬儀についてご相談に応じております。
まずはお問い合わせください。
もくじに戻る
10.まとめ:直葬を決める前に、家族や周囲の人、葬儀社と相談し、後悔のないお見送りを
ここまで直葬の特徴とメリット、デメリット、プランの注意点等についてお話してきました。
<ポイント>
○直葬は、通夜、葬儀・告別式を省略し、火葬のみ行う形態。
◯最小限の費用と内容、所要時間で、遺族の負担が軽いことがメリット。
◯様々なデメリットがあるのでよく理解する。
◯菩提寺がある場合は、あらかじめ相談する。
◯家族・親族と相談する。
◯信頼できる葬儀社に相談し、提案を受ける。
◯プラン内容、故人様との対面について確認する。
人の死とは想像以上に大変重いものです。
家族・親族、菩提寺、そして信頼できる葬儀社に相談して後悔のないようにしましょう。
24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。
全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)
■メール
お問い合わせページから相談する