出棺について-流れと意味、挨拶など、喪主・遺族として知っておくと良いこと
2024年1月22日更新。
出棺は、故人様を火葬場へ送り出す儀式です。
故人様のお姿を見ることができる最後の場でもあります。
「具体的に何をするの?」
「何に気を付けたら良いの?」
この記事では、そういった疑問にお答えするべく、出棺の流れに沿って、一つひとつ紹介していきます。
故人様ときちんとお別れして、参列者の方々にもきちんと挨拶ができるよう、喪主および遺族の一助になればと思います。
【もくじ】1.「出棺の流れ」一覧2.「出棺の流れ」詳細2-1.故人様と最後の対面をする2-2.別れ花を手向ける2-3.釘打ちを行う2-4.故人様を霊柩車まで運ぶ2-5.出棺の挨拶をする2-6.霊柩車で火葬場へ向かう3.まとめ:出棺は最後の対面の場です。流れを知って、心を込めてお別れしましょう。 |
1.「出棺の流れ」一覧
出棺の流れは以下の通りです。
①故人様と最後の対面をする
②別れ花を手向ける
③釘打ちを行う
④故人様を霊柩車まで運ぶ
⑤出棺の挨拶をする
⑥霊柩車で火葬場へ向かう
※クリックすると詳細へ移動します。
目次に戻る
2.「出棺の流れ」詳細
2-1.故人様と最後の対面をする
<対面する主な人>
●遺族
●親戚
●親しい友人・知人
※一般の会葬者は外で出棺を待ちますが、喪主・遺族の意向に沿って、最後の対面を希望する方には加わっていただきます。
<手順>
葬儀・告別式が終わると、柩を霊柩車にのせるまでの間に最後のお別れをします(首都圏の場合)。
①葬儀社が、最後の対面の準備をします。
●柩を祭壇から式場の中央へ移動し、ふたを開けます。
●祭壇に供えられていた生花を取って、献花盆に載せて、別れ花の準備をします。
②準備完了後、遺族や近親者は、式場の入口で、献花盆に載った生花を受け取り、式場内へ入り、故人様と最後の対面をします。
<対面するにあたって>
火葬場へ同行しない方にとっては、故人様のお姿を見られるのが、これで最後になりますので、悲しみをこらえる必要はありません。
また、残された配偶者や母親には、許される限り、時間を取ってあげましょう。
出棺の流れ一覧に戻る
2-2.別れ花を手向ける
<手順>
最後の対面が済んだら、対面前に受け取っていた生花を、故人様の周りを飾るようにして、柩の中に入れていきます。
<意味>
故人様に対する最後の心づくしです。心を込めて、花を飾りましょう。
<補足>
○故人様の愛用品を入れる
納棺の際に入れ忘れた、故人様の愛用品があれば、それも一緒に入れます。
※柩の中には、入れて良いもの・入れてはいけないものがあります。詳しくは、納棺の記事をご参考ください。
○別れ花の用意について
骨葬(通夜の前に火葬を行う)や、前火葬(葬儀・告別式の前に火葬を行う)の場合は、祭壇の花は使用せず、別途「別れ花」用の花を用意します。
■別れ花を載せた献花盆の例
出棺の流れ一覧に戻る
2-3.釘打ちを行う
<手順>
別れ花を入れた後、すぐに釘打ちへ移ります。
遺族が、柩の頭にあたる部分を、一人2回ずつ小石でコツコツと軽く打っていき、釘を打つふりをします。
<釘打ちの順番>
喪主⇒遺族⇒親戚と、故人様とのつながりが深い順番に続きます。
<意味>
釘を打つ石は、三途の川のほとりにある石を意味しています。「故人様が三途の川を無事に渡れるように」と願いを込めて打ちます。
ただし宗派や寺院の指示によっては、釘打ちが行われないこともあります。
<補足>
現在では、釘打ちを必要としない棺が普及したことにより、釘打ちを省略するようになってきたところもあります。
また実際に、
●柩に釘を打ち込む音が大きい
●柩に釘を打ち込む様子が痛々しく、見るに耐えない
などを理由に、遺族が遠慮されるケースが増えてきたことも省略の一因としてあります。
<参考:本来の「釘打ち」>
①まず葬儀社の手によって、柩の四隅に釘が半分ほど打ち込まれます。
②その状態から、遺族が小石を使ってさらに釘を打ち込んでいきます。柩の頭の方から足に向かって、一人2回ずつコツコツと軽く打っていきます。
③最後に、葬儀社の手によって、釘が完全に打ち込まれます。
出棺の流れ一覧に戻る
2-4.故人様を霊柩車まで運ぶ
<手順>
遺族・親戚・故人と親しかった友人など、原則として男性のみの手によって、柩を霊柩車まで運びます。
柩を運ぶために、最低でも6人は必要です。足りない場合は、葬儀社も手伝います。
<運ぶ際の順番>
①僧侶
②喪主:位牌を持ちます。
③喪主に次ぐ順位の遺族:遺影を持ちます。
④柩
残りの遺族は、柩が運ばれるのを見届けた後、式場から霊柩車の方へ移動します。
<補足:男性のみで柩を運ぶ理由>
柩を落とさないようにするためです。
現在ではストレッチャー型の台で柩を運びますが、段差のある所を通る際や、霊柩車へ柩を運び込む際には、腕力が必要になります。
また女性の場合、喪服だと動きにくいことも理由の一つです。
出棺の流れ一覧に戻る
2-5.出棺の挨拶をする
<手順>
柩を霊柩車に納めた後、見送ってくださる会葬者に対して、喪主または親族代表が挨拶をします。
この挨拶は、告別式の終了時に行う場合もあります。
喪主が挨拶を述べる間、遺族と親族は、見送りの人たちの方へ向き、挨拶が済んだら一礼します。
<挨拶のポイント>
①会葬のお礼を述べる。
②故人様との生前の親しい交際に対する感謝を述べる。
③故人様との思い出を述べる。
●会葬者が多い場合は、故人様と自分の間柄を伝える。
●差し障りがなければ、病名・死因について簡単にふれる。
④今後も変わらない「遺族への親しい交際・支援」をお願いする。
短くても良いので、心を込めた自分の言葉で述べましょう。
<挨拶例>
出棺に先立ち謹んで挨拶申し上げます。
私は、故人・儀式花子の長男一郎でございます。
本日はご多用のところをわざわざご会葬賜りまして誠にありがたく、心より御礼申し上げます。
…挨拶のポイント①
おかげをもちまして、母・花子の葬儀ならびに告別式を滞りなく終了し、これより出棺の運びと相なりました。
故人が生前ひとかたならぬご厚情を賜りましたことと合わせ、厚く御礼申し上げます。
…挨拶のポイント②
母は75歳で天寿を全ういたしました。
しかし、せめてあと2年、喜寿の祝賀まで、また米寿の祝賀まで、と思うのは、やはり子供の欲目でございましょうか。
思えば、母は若くして夫を亡くし、女手ひとつで私達4人の子供を育ててくれました。
その陰には、どれほどの苦労があったことでございましょう。
しかし、母は愚痴ひとつこぼしたこともなく、昭和の女そのままに、生涯を貫いたのでございます。
「過ぎたことをいつまでもクヨクヨしても始まらない。人間は前向きに生きていかなければいけない」
そんな母の言葉を胸に、私どもはこれからも生きていきたいと存じております。
…挨拶のポイント③
ふつつか者ではございますが、亡き母と同様に、遺された家族へも相変わらないご交誼のほど何卒賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
…挨拶のポイント④
はなはだ簡単ではございますが、これを持ちまして、お礼のご挨拶と代えさせていただきます。
出棺の流れ一覧に戻る
2-6.霊柩車で火葬場へ向かう
<手順>
基本は身内の人のみで向かいます。
●喪主
●遺族
●親族
火葬場での読経をお願いしている場合は、僧侶も同行します。
必要に応じて、故人様の知人・友人にも同行してもらいます。
また同行する人の数にもよりますが、以下の順番で、複数の車両に乗り込み、火葬場へ向かいます。
①霊柩車:喪主
②ハイヤー:遺族・僧侶
③マイクロバス:親族・故人様の知人友人
霊柩車のクラクションとともに出発します。
斎場の立地によっては、周辺の居住者に配慮して、鳴らさないところもあります。
<補足>
○出棺後の後片付け
斎場で葬儀を行う場合は、葬儀社が片付けを行います。
自宅で葬儀を行う場合は、火葬場に同行する人とは別に、遺骨を迎える準備をする人が数人必要です。
準備をする人は、祭壇を片づけたあとの掃除や、火葬場から戻ってくる人たちのために、お清めの塩や水を用意します。
○茶碗を割る風習
火葬場へ出発する際に、故人様の使っていた茶碗を割る風習があります。
故人様の使っていた茶碗・湯のみを割ることによって、「食べ物のない世界へ旅立つこと」「ここには戻ってこれないこと」を故人様に伝えています。
出棺の際に行われない場合は、火葬後、祭壇に供えていた茶碗・湯のみを、葬儀社が手渡してくれます。
持ち帰った後、破片が飛び散らないように、袋に入れて玄関先で割りましょう。
以降の火葬場での流れは、火葬の記事をご参考ください。
目次に戻る
3.まとめ:出棺は最後の対面の場です。流れを知って、心を込めてお別れしましょう。
出棺は、故人様を火葬場へ送り出す儀式であるとともに、故人様のお姿を見ることができる最後の場です。
<出棺の流れ>
①故人様と最後の対面をする
②別れ花を手向ける
③釘打ちを行う
④故人様を霊柩車まで運ぶ
⑤出棺の挨拶をする
⑥霊柩車で火葬場へ向かう
「出棺の流れ」その一つひとつを大切にして、心を尽くして行いましょう。
そして故人様に、また一緒に見送ってくださる方々に感謝し、お礼も忘れずに伝えましょう。
24時間365日、葬儀のご依頼・ご相談を受け付けております。
早朝・深夜、祝日・連休・年末年始も、気兼ねなくご連絡ください。
全国儀式サービス コールセンター
■お電話
0120-491-499
(通話料・相談料・紹介料、無料)
■メール
お問い合わせページから相談する
一緒に確認する
ご危篤・ご逝去でお急ぎの方へ